なぜあなたの文章は読まれないのか

遠江(とおのえ)です。

きょうは「読まれない文章」
すなわちNot Readの壁を越せない文章とはどういうものか、
について考察を加えたいと思います。

なぜ、これが大事かというと、
ネットビジネスにおいて「読まれない文章」を書くということは、
徒労ばかりして稼げないことを意味するからです。

そして、「べからず集」的な反面教師からの学びも、
自らが地雷を踏まないためにはとても有意義だからです。

ではさっそくいきましょう。

◆絵文字

最近、絵文字が流行っています。

私も女友達からメールをもらうとき、絵文字がたくさんあると、相手の好意が伝わってきて嬉しくなるほうです。

多少ミーハーですみませんが。

ただし、ビジネスにつなげようという文章を書くときに、絵文字はNGです。

なぜなら絵文字が多いと、幼児性が強くて内容が薄いと、直感的に判断されてしまうからです。

親しい友達からもらって嬉しい文章と、何か学びたいときにもらって嬉しい文章とは違うのです。

何か学びたいときにもらって嬉しい文章とは、智慧が学べる文章です。

私は親しい友達以外から送られてきたメールで、標題に絵文字が入っていたら、
瞬間的に無意識に完全スルーして読みません。

過去の体験から、読んでも時間の無駄になることがわかっているからです。

もしあなたが、内容のあることを苦労して書いているのなら、
絵文字を多用することをやめるべきです。

一つや二つを効果的に用いるならまだしも、
冒頭から絵文字を多用したら、まず読まれないと思ったほうがいいでしょう。

◆ゴミ

人はゴミの多い店には二度と行きません。

人気のある店は例外なく、ゴミが落ちていないのです。

文章もこれと同じで、ゴミの多い文章は読まれません。

読まれる文章とは、ゴミのない文章です。

では、「文章におけるゴミ」とは一体何でしょう。

それはまず、文脈に関係のない情報です。無駄なおしゃべりといってもよいでしょう。

たとえば、タイトルを見て興味を惹かれてその文章を読み始めたのに、
主題と関係のない自分話(じぶんばなし)を延々とされたらどう思うでしょうか。

騙されたと思って不愉快になりますよね。

その自分話がウィットに富んだおもしろいものならまだしも、
たいしておもしろくもない話だと、人はこのへんで読むのをやめてしまいます。

文脈に関係のない無駄なおしゃべりは慎むべきです。

それから「誤字脱字」の類もゴミです。

多い人は一つの記事で3つも4つも繰り返しますが、
これは「知性が低い」と思われて読まれない原因となります。

なかには自分では正しいと思って、ずっと間違った漢字を使ってくる人もいます。

ゴミが多い店に人は入らないので、
いくらよい商品を取り揃えても、売れることはありません。

読む側にとっては「ゴミ」でしかない、
「無駄なおしゃべり」と「誤字脱字」は即刻なくすべきです。

◆ストレス

人はストレスを嫌います。

現代病のほとんどの原因は「ストレス」といわれていますので、
ストレスを与えるということは、相手を病気にさせるのとほぼ同じです。

ですから、文章も読むのにストレスがかかる文章は読みたくありません。

ストレスのない文章を書くことを心がけるべきなのです。

では、「文章におけるストレス」とは一体何でしょう。

まず挙げたいのは「わかりにくい文章」です。

たとえば「これ」とか「それ」とか「あれ」の指示詞が、
何を指しているのかがわかりにくい文章は、
読むのにストレスが発生します。

「あれ取って」とご主人に言われて、
「何のことなのよ!」と切れる奥さんをイメージすれば
よくわかるでしょう。

わかりにくいことを繰り返し言われると、
人はキレます。

同様に多いのが「主語」がはっきりしない文章です。

登場人物が複数いるのに、主語を省略して書くと、
読み手には誰のことだかわからなくなります。

本人はわかっているのに、
読者にはわからない。

こういう文章はストレスの多い文章ですから、
読まれません。

◆まとめ

いかがでしたか。

もちろん「読まれない文章」とはこれ意外にも、
「難解な文章」とか「相手の心理が読めていない文章」など、
上級編がありますが、
きょうは誰もがけっこうやってしまいがちな、
初級編として考察を加えてみました。

気をつけるべき3つのタブーは
「絵文字」
「ゴミ」
「ストレス」です。

ネットで文章を読みに来る人は、
それを読むか読まないかを
一瞬で直感的に判断しがちなので、
書き手がタブーの地雷を踏んでいては、
そもそも勝負になりません。

なぜ読まれないかをつかめたら、いずれ読まれるようになるのです。

読まれる文章の奥義を語った音声を1円で試し聴きできるご案内です。

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ